三瓶スキークラブ
 
三瓶スキークラブ・スキー
大正13年(1924年)三瓶スキークラブ会員 志学・温泉坂にて
三瓶スキークラブ   スキーに魅せられて、たちまち虜になった大正時代。1923年〜

 世界は激動の時代、そんな大正11年、旧制松江高等学校ドイツ語講師プラーゲー氏により三瓶・志学にスキーが伝えらました。
プラーゲー氏は、現在の志学小中学校体育館前の斜面をスキーをつけ滑られ、これを不思議そうに見ていた20数名の者は一気に魅力に取りつかれ、数日後には4足のスキーの製造も行われ、たちまち志学にスキーブームが訪れます。これが三瓶・志学のスキーの始まりです。
 翌年、大正12年(1923年)には10数名による三瓶スキークラブが発足しました。 さっそく大正14年には近隣地域・旧飯石郡頓原町、赤名(現飯南町)、邑智郡沢谷、浜原(現美郷町)の学校などへ、スキーの宣伝・披露など普及活動を行っています。
 大正15年12月25日の大雪の日には途絶した郵便配達をクラブ員8名がかって出ました。吹雪の中スキーをつけ、2mを超える積雪の中、西の原を越え池田郵便局まで大量の郵便物を運びました。志学の社会教育団体という名にふさわしい社会貢献活動が行われたのです。
 昭和2年(1927年)、島根県初となる県外へのスキー選手派遣では、志学から4名が島根県代表として選ばれ、鳥取県大山へ派遣されました。スキー技術伝来4年という短期間での大会出場で、個人2位、3位、団体で2位と好成績を収めました。 しかし、志学・大田間26キロ、大山までの15キロ余りは徒歩だったといいます。着くや足に複数の豆ができ、疲労困憊の中の出場だったということです。この時代の方々の強靭な体力と精神力には本当に頭がさがります。

 昭和8年(1933年)、第1回島根県スキー大会が三瓶・志学 月見が丘(現休止中スキー場の太平山とは別地)で行われました。三瓶のスキー場は、志学・温泉坂、スクモ塚、月見が丘など場所を転々とし 現休止中の太平山にスキー場が移ったのは、太平洋戦争終戦後でした。リフトが完成したのは、昭和37年(1962年)のことです。

 三瓶スキーの歴史は、三瓶スキークラブの歴史でもあります。現在も三瓶周辺や大田町周辺などから部員が加入し、ホームゲレンデである三瓶温泉スキー場なき後も活動を続けています。

<参考文献>志学教育百年史

三瓶スキークラブ宣伝隊
大正14年(1925年)三瓶スキークラブ宣伝隊出発 志学にて
 
三瓶スキークラブスクモ塚
昭和元年(1926年)三瓶スキークラブ(SSC) スクモ塚にて
 
前のページに戻る トップページに戻る
志学ホームタウンプロジェクト
Copyright(c) 2012-2022 Shigaku HomeTown Project All rights reserved.